保育所等訪問支援は、「児童福祉法」に基づく公的なサービスです。
お子さまが普段の生活の大部分を過ごす保育所や幼稚園、認定こども園、学校といった集団生活の場へ、EnRichの専門スタッフ(作業療法士)が定期的におうかがいします。
そして、お子さまが集団の中でより安心して、自分らしく楽しく過ごせるよう、専門的な視点からサポートを行うものです。
ここでは、ご相談から支援開始までの基本的な流れをご説明します。
ステップ1:ご相談・支援の方向性の確認
支援は、保護者の方や施設の先生方の「こうだったらいいな」「こんなことに困っている」というお気持ちから始まります。まず、関係者の皆様から丁寧にお話をお伺いし、現状を正確に把握することからスタートします。
① お問い合わせ・ニーズのヒアリング
まずはお電話やお問い合わせフォームから、お気軽にご相談ください。保護者の方から、お子さまのご家庭や園・学校での様子、発達について気になる点、支援に対するご希望などを詳しくお伺いします。
② 園・学校へのご協力のお願い
訪問支援の実施には、お子さまが通う園・学校のご理解とご協力が不可欠です。まずは保護者の方から担任の先生や園長先生へ、訪問支援の利用を検討している旨をお伝えいただきますよう、お願いしております。
※必要に応じて、当事業所からご説明に伺うことも可能ですので、ご安心ください。
③ 観察訪問・三者でのご相談
園・学校からのご了承がいただけましたら、実際に支援員がお子さまの通う施設へ伺い、授業や活動の様子を拝見します。その上で、保護者の方、担任の先生、当事業所の支援員との三者で面談の機会を設け、集団生活でのご様子や課題について情報を共有し、どのような支援が最も効果的かを一緒に検討します。
ステップ2:ご利用に向けたお手続き
支援の方向性が固まったら、正式にサービスをご利用いただくための手続きを進めます。
① 受給者証の申請と同意書の取得
訪問支援を利用するために必要な「通所受給者証」の申請手続きをお住まいの自治体で行っていただきます。また、並行して、訪問先施設(園・学校)から支援実施の承諾をいただくための「同意書」に署名をいただきます。
※申請手続きなどでご不明な点があれば、いつでもサポートいたします。
② ご契約・個別支援計画の作成
受給者証の支給決定後、保護者の方と当事業所との間で、サービスの利用契約を結びます。同時に、お子さま一人ひとりの目標や、当事業所が提供する具体的な支援内容を記した「個別支援計画書」を作成し、保護者の方にご説明の上、同意をいただきます。
ステップ3:訪問支援の実施
いよいよ訪問支援がスタートします。計画書に沿って、定期的(※)に訪問を重ね、目標達成に向けてサポートします。
※基本は月に1〜2回ですが、お子さまの状況や施設のニーズに応じて柔軟に対応します。
① 訪問支援の実施
施設の活動の流れに沿って、支援員がお子さまの様子を観察し、必要に応じて直接的な関わりや、先生方への助言を行います。
② 先生との振り返り(カンファレンス)
支援の最後には、担任の先生と「相談(カンファレンス)」の時間を設け、その日の様子を振り返り、今後の関わり方について具体的に話し合います。
③ 保護者様へのご報告
訪問での支援内容や、施設でのお子さまの様子、先生方とのやり取りなどを、保護者の方へ丁寧にご報告します。これにより、ご家庭と施設、事業所が一体となってお子さまの育ちを支える体制を作ります。
ステップ4:モニタリングと計画の見直し
支援開始から一定期間(概ね3〜6ヶ月)が経過したら、支援の効果を評価し、必要に応じて計画を見直します。モニタリングの結果を踏まえ、保護者の方や施設の先生方と今後の支援について話し合い、目標が達成された、あるいは新たな課題が見つかったなどの状況に応じて、支援内容を更新したり、支援のゴール(終結)について検討したりします。
えんりっちでは、お子さま本人の育ちを支えることはもちろん、先生方が自信をもってお子さまと関われるようになること、そして保護者の方が安心して園や学校にお子さまを送り出せるようになることを目指しています。関係者の皆様と手を取り合いながら、お子さまにとって最善の環境を一緒に作っていきたいと考えております。
会社概要・アクセス
事業者 | EnRich合同会社 |
代表者 | 中川 瑛三 |
所在地 | 大阪府茨木市南安威2丁目6-20 田中ビル2階東 |
電話番号 | 072-665-4343 |
FAX | 072-665-4342 |