
こんにちは!
茨木市で児童発達支援事業や保育所等訪問支援事業を行っている「えんりっち」の中川です。
「授業参観に行ったら、うちの子だけソワソワして席を立っていた…」
「食事の時間なのに、何度も椅子から離れて遊び始めてしまう」
「お友達と遊ぶと、つい力が入りすぎて押してしまったと注意されることが多い」
子育てをしていると、こうした場面に何度も出会うことがありますよね。
そのたびに、「私の育て方が悪いのかな…」「どうしてうちの子だけ、じっとしていられないんだろう」と、不安になったり、ご自身を責めてしまったりすることもあるかもしれません。
文部科学省が2022年12月13日に発表した調査結果によると、通常の学級に在籍する児童生徒のうち、学習面または行動面で著しい困難を示し、特別な教育的支援を必要とする可能性がある子どもは、小学校・中学校で8.8%、高等学校で2.2%でした。
この調査は、今後の施策の基礎資料とすることを目的としており、学級担任等による回答に基づいて困難な状況を把握したものです。なお、この数値は医師による発達障害の診断に基づくものではなく、あくまで「特別な支援が必要と考えられる児童生徒の割合」を示しています。
参考:https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2022/1421569_00005.htm

この記事では、私たち作業療法士・感覚統合セラピストの視点から、落ち着きのなさの「本当の理由」と、お子さんへの関わり方が少し楽になる「やさしいヒント」をお伝えします。
『落ち着きのなさ』の一般的な原因と、感覚統合の専門家が伝えたい”本当の理由
一般的に、子どもの落ち着きのなさの原因は、「脳がまだ発達の途中だから」「好奇心旺盛な性格だから」「環境の変化でストレスを感じているのかも」など、様々に言われています。
確かに、それらも一因ではあります。

しかし、私たち作業療法士が、様々な“困りごと”の背景として最も注目するのは『感覚統合』のつまずきです。
「感覚統合」というのは、あまり聞き慣れない言葉かもしれませんね。

私たちは、目(視覚)や耳(聴覚)、皮膚(触覚)など、たくさんの感覚を使って周りの世界の情報をキャッチしています。
そして脳は、それらの情報を整理整頓し、状況に合った行動を指令する、いわば交通整理の役割を担っています。
この交通整理がうまくいっていないと、脳の中は情報でごちゃごちゃの渋滞状態。
子ども自身も混乱してしまい、その結果が「落ち着きのなさ」といった行動として外に現れてくるのです。
「先生の話を聞く」ができるためのレディネス(ここと・からだ・あたまの準備状態)とは
大人はいろんなことが自然にできていると思います。
言うなれば、「感覚統合」が適切にされながら発達した結果です。
しかし、自分がどのように発達してきたかなんて覚えている人はいません。
しかし、何かができるようになる(発達する)ためには、その前のステップが十分に経験され、土台となる能力ができるようになっていることが条件です。
そのような条件が整った状態を「○○を学ぶためのレディネスが整っている」と表現します。
レディネスには、意欲や興味、自信といった「こころ」、感覚の感じとりや運動能力、スキル、道具の扱いなどの「からだ」、物事に対する知識や言葉、読み書きや計算などの学習スキル、記憶や思考力などの「あたま」などがあると言えるでしょう。

大人でも人材育成の場面等で『レディネス』が使われますが、文脈としては子どもも大人も同じですね。
このレディネスがしっかりと整っていると、子どもたちは新しい事柄に出会っても、意欲的にチャレンジし、新たな能力を前向きに獲得していきます。
『先生の話を聞く』大人にとってはできて当たり前ですが、幼児期〜小学校低学年あたりまでは、条件が整わないと中々に難しい能力と言えますね。
【具体例】『話を聞く』のレディネスは?

では、具体的に「話を聞く」ことのレディネスとはどんなことでしょうか?
「からだ」「あたま」「こころ」の3つの視点でご説明します。
からだ:感覚や運動、スキル、道具などの視点
- 体からの感覚(触覚や前庭感覚、固有受容覚)が満たされており、脳の働きが活性化されていること
- 常に届いている様々な感覚に不快感を感じずに、その場にいることに安心していること
- 自分が「いま」「ここ」にいるという感覚が明確で、話している先生との位置関係が整理されていること
- 先生の話しを聞くこと以外の感覚を抑制し、聴覚に集中すること
- 座っている時の姿勢を保ち続けること、また姿勢保持が自然にでき、話を聞くことに注意を向けられること

体の感覚が整い、受ける感覚に不快感を持たずに、姿勢を保ちながら聴覚に集中できる状態が必要となります。
あたま:ことばや知識、記憶、思考、学習スキル
- 先生が話していることばを理解すること
- 理解した内容を覚えて、前後の文脈と照らし合わせながら文章を理解すること
- あいまいな表現でも推測して、実際の場面に合わせて理解できること
- その結果、とるべき自分の行動として、ありありとイメージできること
- 必要であれば、説明の中で足りない部分について気づき、質問できること

言葉を理解し、内容を記憶・整理して、自分の行動に結びつけられる認知能力が求められます。
こころ:意欲や興味、自信、社会性
- 先生のお話に興味が湧くこと(過去に話を聞いて楽しい、嬉しい経験をした)
- お話の内容や行動について能動的(「やってみたい」「やれそう」)な気持ちが湧くこと
- 静かにお話を聞く自分に「良い」と感じること(ルールが守れて、お友達と同じ行動でなど)

話を聞くことに対する前向きな気持ちと、集団の中で適切に振る舞える心の準備が大切です。
このように、話を聞くためには様々な能力が育ち、レディネスが整うことが必要です。
「訓練」ではなく「環境のデザイン」という、やさしい解決策

「うちの子は、もしかしたら感覚にアンバランスさがあるのかも…」
そう感じた時、私たちはつい「落ち着いて座っていられるように練習させなきゃ!」と考えてしまいがちです。
でも、少し待ってください。
子ども自身を変えようとするのではなく、子どものレディネスが整うように、周りの環境を少しだけ調整してあげること。それが、私たち専門家が最も大切にする『環境のデザイン』という考え方です。
ご家庭でもすぐに試せる、簡単な「環境のデザイン」の例をいくつかご紹介しますね。
体からの感覚が不足して、刺激を求める子(鈍感な子)へのアイデア
勉強や食事の前に、体を動かす時間を作る
5分だけトランポリンで跳ねる、親子で雑巾がけ競争をするなど、脳にしっかり刺激を入れてからだと、その後の活動に集中しやすくなります。
感覚に不快感を感じ、刺激から逃れたい子(過敏な子)へのアイデア
集中したい時はイヤーマフやノイズキャンセリングイヤホンを使ってみる
「音」の刺激をシャットアウトするだけで、驚くほど穏やかになることがあります。
落ち着きのなさや発達に関してよくあるご質問(Q&A)
ここまで読んで、いくつか疑問が浮かんできた方もいらっしゃるかもしれません。

保護者の方からよくいただくご質問にお答えしますね。
まとめ:お子さんを「感覚の専門家」の視点で見てみませんか?
子どもの「落ち着きのなさ」は、決して「ワガママ」や「しつけの問題」ではありません。
それは、その子が今、「脳の中で交通渋滞が起きていて困っているよ!」と教えてくれる、大切なサインなのです。

そして、そのサインを一番に受け取ってあげられるのは、毎日そばにいるお父さん、お母さんです。
この記事をきっかけに、「この行動は、どんな感覚のサインなのかな?」と、わが子を**『感覚の専門家』**の視点から見つめ直してみませんか。
その新しい視点が、きっと、お子さんへの理解を深め、保護者の方の心を少しだけ軽くしてくれるはずです。
「感覚統合」について、もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

保育園や学校での具体的なサポートについて知りたい方は、専門家がお子さんのもとへ伺う「保育所等訪問支援」という方法もあります。

「まずは情報収集だけしたい」「管理職にどう説明すればいいか相談したい」といった段階でも、もちろん大歓迎です。作業療法士がお話を伺い、それぞれの園や学校に合った活用の形を一緒に考えます。
「利用するにはどういう手続きが必要?」「料金は?」といった具体的な疑問にお答えします。園や学校に相談する前に、まずは専門家の話を聞いてみたいという方も、お気軽にお問い合わせください。